専業主婦の年収は1000万円?
※本サイトには広告が含まれています。

仕事・子育て

専業主婦の年収は1000万円?家事の時給換算は無意味でおかしいと言われる理由

「主婦業を年収に換算すると1000万円以上」
そんな言葉を、ネットやテレビで目にしたことはありませんか?

一見、専業主婦の働きを“正当に評価しよう”という意図のように見えます。

けれど、その一方で「時給換算なんておかしい」「給料にするなんて無意味」と感じる人たちの声も少なくありません。

実際のところ、家事も育児も、休みのない無償労働。

「じゃあいくら欲しい?」と聞かれても、お金では測れない“何か”がそこにはある。
──それが、専業主婦という立場の複雑さなのです。

この記事では、
✔ 家事・育児を時給で換算することの意味
✔ なぜ「1000万円換算」が“モヤモヤ”を生むのか
✔ 専業主婦が本当に望んでいる“評価”とは何か
✔ 「自分を責めずに済む」考え方のヒント

…を、セカンドライフアドバイザーの視点から、冷静に、そしてあたたかくお届けします。

「誰にも評価されない」「給料がないから価値がない」

そんな風に思ってしまう日があったとしても、あなたの毎日は決して“無駄”なんかじゃありません。

この記事の4つのポイント
  • 専業主婦の家事や育児を「時給換算するなんておかしい」というのは、主婦の立場を理解しない第三者の声である
  • 「年収1000万円」などの試算は、決して主婦の自己主張ではなく、見えない努力に“せめての言葉”を与えようとするもの
  • 内閣府や厚生労働省の統計でも、家事・育児は“無償労働”として社会的に注目され始めている
  • 本当に必要なのは「時給」ではなく、専業主婦という生き方が、当たり前に尊重される社会であること

専業主婦の家事を「時給換算するなんておかしい?」という違和感の正体

「主婦の仕事を“時給”で測ること」への違和感

「主婦の家事なんて、外注すれば数万円で済む」
「時給換算なんてバカげてる」

──そんな言葉を口にするのは、主婦でも家族でもなく、“何もわかっていない外野”の声です。

🔸主婦の“毎日”は、時給換算なんて軽いものじゃない

主婦の1日説明
朝食準備 → 洗濯 → ゴミ出し時間に追われながらの同時進行
子どもの送り迎え・通院・買い出し体力も段取り力も問われる
昼食・夕食の準備家族の好み・栄養・予算すべて管理
掃除・片付け・家計管理家の中を“回す”あらゆる裏方仕事
深夜の雑務・相談対応家族が寝た後がようやく“自分の時間”

🔸それでも「おかしい」と言われてしまうのはなぜ?

  • 評価する側が“想像力”を持っていないから

  • 家事も育児も「報酬がない=価値がない」と誤解しているから

  • 「専業=楽をしている」という浅い決めつけがあるから

主婦が求めているのは、“1000万円”の換算結果ではありません。

「毎日、ちゃんと見てるよ」「ありがとう」と、その存在をちゃんと“認められること”なのです。

「年収1000万円換算」はどこから来た数字?

「専業主婦の年収は1000万円」

この言葉だけが一人歩きして、「主婦が自分で言っている」と誤解されがちです。

専業主婦のやりがいと意味

ですが実際は、その数字の“出どころ”自体、主婦自身とは無関係なものでした。

🔸この数字の背景にある「外部試算」

出典元内容
Salary.com(米国)家事・育児・送迎などをそれぞれの職種に分け、平均時給×想定時間で算出。結果、約12万ドル(=約1700万円)相当と試算(2021年)
民間企業・一部メディア(日本)「主婦がこなす業務」一覧に対して、日本の平均時給を割り当てて試算。概算で800万~1000万円とされる例が多い
内閣府(参考)「無償労働」に関する統計を出しているが、金額換算ではなく労働時間の実態調査が中心(例:女性の家事時間平均4.5時間/日)

🔸主婦自身は、こんな気持ちを抱えている

  • 「私が1000万円なんて…逆に言いづらくなった」

  • 「数字で騒がれるたび、なんだか居心地が悪い」

  • 「そんなに評価されてる実感はない。むしろ逆」

1000万円換算という表現は、本来「見えない家事の価値を、せめて数字で可視化しよう」という意図だったはずです。

ですがその結果、「専業主婦=高給取り」などと揶揄され、当の主婦たちが“黙るしかなくなっている”──そんな本末転倒が、今の社会に起きているのです。

内閣府・厚労省の“無償労働”調査から見る現実(令和6年最新版)

家事や育児の“時給換算なんておかしい”…そう感じる根底には、「主婦の働きが社会で正当に扱われていない」という現実があります。

最新の公的統計から、その背景を丁寧に見ていきましょう。

🔸「令和6年版 男女共同参画白書」による最新注目点

  • 家事関連時間の実態調査において、 6歳未満の子どもがいる妻(専業主婦を含む)の1日あたり家事関連時間は平均7時間28分となっています

  • 夫の家事関連時間は平均1時間54分と、妻の4分の1以下の実態です

🔸 視覚整理:家事関連時間(専業含む妻・夫 比較)

対象家事関連時間(1日平均)
妻(6歳未満の子あり)約7時間28分
約1時間54分

令和6年版 男女共同参画白書、および令和3年社会生活基本調査をベース

🔸 主婦の心の声に寄り添う(代表的な声)

  • 「多くの時間を費やしているのに、『働いていない』と言われるのは悲しい」

  • 「“無償”扱いにされ続けて、評価されている感がどうしても薄い」

  • 「家計管理や子育て、健康管理…数字に出ない頑張りが理解されていない」

これらは主婦目線で感じている率直な声です。

🔸 数字よりも深い課題

  • 令和6年版白書では、家事・育児と健康との両立が女性には特に重くのしかかっている点も明記され、お金の話以前に「生活と心身への負荷」がテーマとなっています

  • 一方、男性の無償労働時間は依然として少なく、「報酬や評価の対象になっていない現実」が浮き彫りです 。

このように、最新のデータでも「主婦の家事育児が社会で適切に理解されていない」構造が鮮明です。

だからこそ、「時給換算するなんておかしい」と感じるのは、主婦の声ではなく、主婦を理解しない第三者の視点からの言葉なのです。

“おかしい”と感じるのは“額”ではなく“扱い方”

「専業主婦は年収1000万円相当」

このフレーズだけが切り取られ、まるで主婦たちが“お金が欲しいから換算している”かのように見られる──。

それこそが、多くの主婦にとって最も**「おかしい」**と感じるポイントです。

🔸主婦の“違和感”は、数字そのものではない

✔ 本当に「金額が高すぎる」と怒っているのではない
✔ 問題なのは、「誰が・どういう意図で」換算しているか
✔ 「換算してあげる」という態度にモヤモヤする

🔸見えない「価値」に対する、よくある誤解と扱い

よくある外野の声主婦側の本音
「年収1000万円?そんなに大変?」「誰も1000万円寄こせなんて言ってない」
「それなら外で働けば?」「働ける状況なら、もう働いてる」
「主婦の仕事に給料はないのが当然」「“当然”って言葉がいちばん苦しい」

🔸評価してほしいのは、“金額”ではなく“存在”

  • 「値段がつかない」=「価値がない」ではない

  • 「時給ゼロ」でも、家族の生活がまわっているという事実

  • 「私は何もしてないのに…」と思わず自分を責めてしまう主婦を、これ以上増やしたくない

だからこそ、「家事や育児を“数字”で測ってあげる」という姿勢自体が、主婦にとっては、一番の“おかしさ”に感じられてしまうのです。

「時給換算=評価されている」とは限らない理由

「時給に換算すれば〇〇円」「主婦は年収1000万円の価値がある」
──そう言われると、一見“評価されている”ように感じます。

けれど実際は、その言葉がプレッシャーや孤独感を生んでしまうこともあるのです。

🔸こんなふうに思ったこと、ありませんか?

  • 「ありがたい言葉なのに、なぜかモヤモヤする」

  • 「そんなに評価されてる実感はない」

  • 「評価されてるなら、なんで“無”のように扱われるの?」

🔸“時給換算”が評価にならない理由

見かけの評価実際の感情
「すごいね!1000万円の仕事だよ」→ 実感がない、現実とのギャップがある
「主婦業って大変だよね」→ 一瞬の共感で終わり、“続かない”理解
「もっと主婦をリスペクトすべき」→ 口だけで、家の中で何も変わらない

🔸“言葉”よりも欲しいのは「日々の認識」

✔ 「今日もありがとう」の一言が、一番うれしい
✔ 見下されないこと、自分の役割をちゃんと“あるもの”として扱われること
✔ 口先の「年収換算」より、毎日の小さな共感のほうが何倍も心に響く

「評価しているよ」と言われるよりも、「あなたがいてくれて助かってる」と思ってもらえるほうが、何倍も心があたたかくなる。

“換算”ではなく、“共に暮らす中での敬意”──それこそが、主婦が本当に欲しい“評価”のカタチなのです。

SNS・メディアの発信が誤解を助長する構図

「主婦の年収は1000万円」
「家事を外注すると年間800万円以上」
──こうした見出しがSNSやニュース記事で拡散されるたび、
主婦本人の意図とは関係なく、“炎上”や“批判”が巻き起こります。

🔸実際にSNSで見られる反応例

・「自分で1000万円って言っちゃうの、恥ずかしくないの?」
・「それだけもらいたいなら外で働けば?」
・「主婦って何かと被害者ぶるよね」

🔸なぜ“誤解”が広がってしまうのか?

発信の仕方誤解されやすい理由
キャッチーな数字だけ強調文脈や背景が省略され、「主婦が主張してる」ように見える
切り取り見出し(例:年収1000万円!)話題性優先で、当事者の気持ちが置き去りになる
SNSでの拡散断片的な情報が一人歩きし、議論が過熱しやすい

🔸結果、主婦が“言えなくなる”構図に

  • 「私はそんなこと思ってないのに…」

  • 「1000万円って言葉が、逆に首を絞めてる気がする」

  • 「何を言っても揚げ足を取られそうで、黙るしかない」

本来、数字は「主婦の働きを可視化するため」の手段だったはず。

でも、それが“武器”や“煽り材料”として扱われてしまえば、主婦がますます声を上げづらくなる社会になってしまいます。

この構図を崩すには、「数字ではなく背景を見る力」が求められているのです。

専業主婦が本当に求めているものとは?

「家事も育児もしてるんだから、給料があってもいい」

そう言うと、“お金がほしいだけ”と誤解されがちです。

ですが実際、専業主婦の多くが本当に求めているのは、お金ではなく、“存在の尊重”と“理解”なのです。

専業主婦のリアルな願い

🔸主婦のリアルな願い(こんな気持ち、ありませんか?)

  • 「頑張ってるね」のひと言が、時給換算より何倍もうれしい

  • 「私がやって当たり前」ではなく、「いつもありがとう」と言われたい

  • 「稼いでないから偉くない」と思われるのが、いちばんつらい

  • 「いてくれるだけで助かってるよ」──この一言が心を救う

🔸主婦の本音は「給料」より「認識と感謝」

よく誤解されるニーズ実際に求めているもの
「主婦も給料がほしい」→「役に立ってる」と感じられる毎日
「時給で評価してほしい」→「見てもらえてる」「わかってもらえてる」
「外で働きたくないから専業なんでしょ?」→ 家族との時間や役割に責任を持って選んでいる

🔸“存在を軽んじられること”のつらさ

✔ 働いていない=何もしていない、と思われる
✔ 「主婦なのに暇でしょ?」と決めつけられる
✔ 自分の価値が“収入の有無”でしか測られない

主婦が欲しいのは、「何万円分の労働をした」という記録ではありません。

日々の中で、「ちゃんと見てるよ」「いてくれて助かってる」と“目の前の人から”伝えてもらえる安心感──それこそが、何よりも心を支える“評価”なのです。

【比較表】世間の“評価” vs 主婦の“実感”

専業主婦の“時給換算”が話題になるたびに、本来の意図とは異なる“外側からの評価”が先行してしまいます。

ですが、その言葉を受け止める当事者の実感とは、大きなギャップがあるのが現実です。

🔸主婦が感じている「外野の視線」と「本音」のズレ

世間の“評価”や決めつけ主婦の“実感”と本音
「主婦って楽そう」→ 気が抜ける時間なんて一瞬もない
「誰にでもできる仕事でしょ?」→ 家族の心身と生活を支える、想像以上の責任
「外で稼いでないから偉くない」→ 家の中の“無償の支え”があってこそ社会は回る
「年収1000万円って主張は図々しい」→ 自分で言ったわけじゃない、むしろ言いづらい
「養ってもらってる身なんだから」→ 対等なパートナーとして尊重してほしいだけ

🔸主婦たちの声に、こんな言葉がこぼれます

  • 「私は“家にいるだけ”じゃない」

  • 「代わりがいない仕事を、毎日こなしている」

  • 「“年収換算”じゃなくて、“理解換算”してほしい」

“数字”では見えない尊さを、どうすれば伝えられるのか。

このギャップにこそ、「時給換算なんておかしい」と言いたくなる背景があります。

「1000万円」という数字がかえって孤独を深めることも

本来、「主婦の年収は1000万円相当」という表現は、目に見えない家事・育児の価値を“見える化”しようとしたものでした。

ですが実際には、その数字が主婦自身をますます孤独にしてしまうケースも少なくありません。

🔸なぜ“高すぎる数字”が逆効果になるのか?

  • 「1000万円分のことを、本当にやれているのか」と、自分を責めてしまう

  • 「そんなにすごいことをしてる実感はない」と、居心地が悪くなる

  • 「それだけ価値があるなら、もっと家族に感謝されていてもいいのに」と、虚しくなる

🔸周囲からは、こんな反応をされることも…

相手の言葉受け取った主婦の心の声
「主婦ってそんなにえらいの?」→ えらいなんて思ってない。ただ必死なだけ
「1000万円の価値があるって本気で思ってるの?」→ 自分で言ったわけじゃない。勝手に押しつけないで
「じゃあ家事手伝わなくていいよね」→ 金額換算された途端に“感謝”が消えるのはなぜ?

🔸“数字”より、そっと寄り添ってくれる言葉がほしい

✔ 「おつかれさま」
✔ 「ありがとう」
✔ 「君がいるから助かってるよ」

こうした言葉のほうが、“1000万円”という数字よりもずっと、心に届くことがあります。

だからこそ、「換算する」という行為そのものが、ときに主婦を“評価”ではなく“孤独”に追いやってしまう危うさがあるのです。

「お金に換えられない価値」をどう伝える?主婦の誇りと選択に光を当てて

家事・育児・介護…日々に終わりがない“生活支援労働”

「主婦の仕事は、終わりがない」──
それは決して大げさではなく、現実として、多くの主婦が抱えている日々の実感です。

特に、“生活支援”という言葉のとおり、誰かの暮らしを支えることそのものが仕事になる以上、
明確な“区切り”や“成果物”が存在しないケースも多いのです。

🔸主婦の仕事は「家事」だけじゃない

  • 子どもの送り迎え、体調管理、学校対応

  • 親の病院付き添い、介護、実家との連絡調整

  • ゴミ出し、買い出し、献立づくり、節約とやりくり

  • 家族全員の“予定の段取り係”

  • 季節ごとの衣替え、学校行事の準備、役所対応…

🔸“生活を支える労働”の全体像(例:1日のルーティン)

時間帯内容
6:00〜起床 → 朝食づくり・弁当・洗濯・ゴミ出し
8:00〜子どもの登校見送り → 掃除・買い出し
10:00〜親の通院付き添い/介護支援/家計簿
12:00〜昼食・片付け・保険や手続き書類処理
15:00〜子どもの迎え・宿題サポート・習い事対応
17:00〜夕食準備 → 風呂掃除・夕食・片付け
21:00〜洗濯たたみ・翌日の準備・連絡帳確認
23:00〜やっと自分の時間(でも疲れて寝落ち)

🔸この仕事に「終業時間」はない

  • 誰かが熱を出せば、深夜でも対応する

  • ケガ、トラブル、急な来客…いつでも“想定外”が起きる

  • 「やった分だけ評価される」世界ではない

こうした“生活支援労働”は、時間にも収入にも残らない。

ですが、家族が笑って暮らせる毎日を支えているのは、まさにこの見えない働きなのです。

「給料がほしい」は甘えじゃない

「主婦の仕事にだって給料があっていいと思う」
そう感じる瞬間があっても、不思議ではありません。

けれど、それを口にしたとたんに──

「甘えるな」
「働いてないくせに」
「じゃあ外で稼げば?」

──そんな言葉を投げつけられて、
声を飲み込んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。

🔸“給料がほしい”という気持ちは、こんな気持ちの裏返し

  • 誰にも評価されない日々に、心がすり減っている

  • 頑張っても感謝されない虚しさに押しつぶされそう

  • 自分の存在が“ゼロ円”と見なされるのがつらい

  • 「給料」という言葉に、“承認されたい”という願いを込めている

🔸甘えではなく、“正当な感覚”です

よくある誤解本当の意味
「お金が欲しいだけでしょ」→ お金=評価や感謝の象徴として欲しいだけ
「甘えてる」→ 心の余裕もなくなるほど追い詰められてる
「無償なんだから文句言うな」→ 無償だからこそ、せめて理解が欲しい

🔸“給料がほしい”と感じたとき、自分を責めなくていい

✔ それだけ、頑張ってる証拠
✔ 心がすり減っているサインでもある
✔ 「自分の存在を見てほしい」という、まっとうな願い

誰かにお金を請求したいわけじゃない。
「ありがとう」「今日も助かったよ」
──そんな言葉で、心がふっと軽くなる瞬間を、主婦だって、ただ望んでいるだけなんです。

「報酬がないから無価値に見える」社会構造の問題点

専業主婦という立場が軽く扱われてしまう理由のひとつに、「収入がない=社会的価値がない」という根深い偏見があります。

それは、個人の意識だけでなく、日本の社会全体が作ってきた構造的な問題でもあるのです。

🔸“報酬がある仕事”ばかりが評価される仕組み

評価されるもの評価されにくいもの
収入・売上・成果家事・育児・介護など“生活を支える仕事”
数字に表れる実績数字にならない感情ケアや空気づくり
外で働く労働力家の中で家族を支える見えない労働

🔸こんな偏見に、心が傷つけられてきた

  • 「稼いでないんだから黙ってろ」と言われた

  • 就職活動で“ブランク”とみなされ、正当に見てもらえなかった

  • 家にいることを「ラクしてる」と決めつけられた

  • 「専業は夫に依存してる」と決めつけられた

🔸でも本当は──

✔ 誰かが家庭を支えているからこそ、外で働ける人がいる
✔ 収入に換算できない働きが、社会全体の“下支え”になっている
✔ “お金”が動かないだけで、価値がないわけじゃない

専業主婦の仕事は、「タダ」だから軽く見られているわけではなく、“見えない”から無かったことにされてきたのです。

私たちが変えたいのは、“主婦が声を出しにくい空気”そのもの。
報酬の有無ではなく、そこにいる人の存在を正しく見る社会に変えていくことが必要です。

主婦業1日の流れと“消耗”の見える化

主婦の仕事は、言葉にすると「家事・育児」などで片付けられてしまいます。

ですが、実際には──

  • 終わりのないループ

  • 同時並行の負荷

  • 常に“気を張り続ける”精神的疲労

──が、日常のすべてに詰まっています。

そこで今回は、「1日の生活支援労働の流れ」と「見えにくい疲労ポイント」を図解で可視化します。

🔸主婦業1日の流れと消耗ポイント

6:00 起床

朝食・弁当準備/洗濯/ゴミ出し(✔ 肉体+時間の圧迫)

子ども送り/通院付き添い/買い出し(✔ スケジュール調整+責任感)

昼食準備/片付け/家計管理/介護対応(✔ ひと息つけない)

夕方:迎え/習い事対応/夕食づくり(✔ 心身のピーク負荷)

食事→片付け→風呂→洗濯→翌日の準備(✔ 家族が休む頃にさらに仕事)

23:00以降:やっと自分の時間(✔ でも疲れで動けない…)

🔸特に負荷が高いタイミング

時間帯“見えにくい疲れ”の正体
6〜9時3〜5タスク同時進行+遅刻リスクのプレッシャー
15〜20時体力の限界+子どもの予定・習い事・夕食準備が重なる
21時以降家族の時間終了後にようやく“自分の仕事”が始まる

🔸この働きに“値札”はつけられない

✔ 肉体労働・精神労働・感情労働が重なっている
✔ 一人で何役も担っている
✔ タイムカードも、上司も、感謝の言葉もない

主婦業は「1日中動いてるのに、誰にも見られていない」仕事。

だからこそ、こうして“見える化”することには、自分を肯定する力があります。

「感謝されたい」より「わかってほしい」が本音

「ありがとう」って言われたいわけじゃない──本当にほしいのは、“理解”です。

専業主婦として家事・育児・介護を担う日々のなかで、「よくやってるね」と労いの言葉をかけてもらえることは少ないもの。

ですが、それ以上に「ちゃんと見てくれている」「気づいてくれている」という実感こそが、
心を支える何よりの糧になります。

🔸専業主婦の“本音”はこうです

  • ✔「ありがとう」より「分かってくれてるんだ」が欲しい

  • ✔手伝ってほしいんじゃなくて、“黙って責めないで”がありがたい

  • ✔1人でやれてるわけじゃなくて、“誰も気づいてないだけ”

🔸“理解されない”と感じる瞬間

場面傷つきやすい言葉・態度
掃除が終わらず夕食が遅れたとき「まだ? ずっと家にいたでしょ」
子どもがぐずって家が荒れた日無言で部屋を見渡される
「疲れた」と言ったとき「何が? 家にいるだけでしょ」

🔸主婦が求めているのは、評価ではなく“共感”

✔ 家事が終わらなくても、責めないでほしい
✔ 子どもが寝たあと、少し話を聞いてほしい
✔ 「今日は大変だったね」のひとことがあれば、それだけで報われる

「ありがとう」がなくてもいい。

ただ、「今日も頑張ってたよね」と、そっと寄り添ってくれる存在がいれば──それだけで、また明日も頑張れる。

「誰かの役に立っている」という実感こそが報酬

専業主婦には「給料」も「賞与」もありません。

けれどそれでも毎日動き続けられるのは──「誰かの役に立っている」という実感が、かけがえのない“心の報酬”になるからです。

🔸こんな瞬間に、ふっと報われることがあります

  • ✔ 家族が「今日のごはんおいしかった」と言ってくれたとき

  • ✔ 子どもが自然に「ありがとう」を覚えて使ってくれたとき

  • ✔ 家族が安心して日常を過ごしている様子を見たとき

  • ✔「ママがいるだけで安心する」と言われたとき

🔸報酬は「お金」じゃなくて、「居場所の証明」

一般的な労働専業主婦の役割
成果 → 報酬積み重ね → 安心感・信頼感
成績で評価される存在が自然に支えになっている
目標達成で認められる「ありがとう」がささやかな証明になる

🔸だからこそ、「いなくなったら困る」と思ってもらえる存在でいたい

✔ 頑張りの尺度は、金額ではなく“家庭の安定”
✔ 誰にも見られなくても、家族の土台をつくっている自信
✔ 自分の居場所を、自分で築いているという静かな誇り

“主婦業”という名前はついても、その実態は「家族の暮らしと心を支えること」そのもの。

それを知っているからこそ、専業主婦は今日も静かに、でも確かに、誰かの人生を支えているのです。

セカンドライフアドバイザーからのメッセージ

専業主婦という生き方には、毎日休みなく続く“生活支援労働”という見えない努力と気配りが詰まっています。

けれどそれを、「時給にするといくら」「年収換算で〇万円」といった形でしか評価しないのは──
あまりにも雑で、あまりにも失礼なことだと私は思います。

💬「お金にならないこと=価値がない」なんて、絶対に違う

家族の健康、子どもの安心、介護する親の笑顔。

どれもすべて、“主婦がいてくれること”が前提で成り立っています。

なのに、時給換算や年収比較といった枠組みでしか語れない社会に、あなたが「おかしい」と感じるのは当然のことです。

💬大切なのは「数字」ではなく「存在の意味」

あなたが今日も家を守っていること。

あなたが誰かの心の支えになっていること。

それこそが、本当の「働き」であり、何にも代えられない“生きている証”です。

💬主婦という選択に、誇りを持ってください

✔ 見えないけれど、確かな力
✔ 誰にも評価されないけれど、毎日の安心を作っている
✔ そして何より、「誰かの人生に深く関わっている」という誇り

どうか、あなたがこれから先も“自分の選んだ役割”を信じて、胸を張って歩んでいけますように。

セカンドライフアドバイザーとして、私はずっと、そんなあなたを心から応援しています。

*いつでもお気軽にご相談くださいね

よくある質問Q&A10選

Q1:専業主婦を時給換算するのって、本当に意味ありますか?
A. ありません。生活のすべてに価値があるのに、時給や金額ではその本質をとらえきれません。

Q2:「年収1000万円相当」って本当なんでしょうか?
A. あくまで“例え”としての概算に過ぎません。多くの家事・育児・介護は複数職種にまたがっており、正確な換算はできません。

Q3:時給換算されること自体がなんだか不快なんですが…
A. その感覚は自然です。“評価”のために使われた言葉が、逆に“押しつけ”になることも多いからです。

Q4:内閣府や厚生労働省が専業主婦の価値を換算したことってありますか?
A. はい、過去に育児や家事の経済価値を研究目的で試算したケースはありますが、あくまで統計的仮定に基づくものです。

Q5:家計的には“収入ゼロ”扱いになるのが虚しくなります…
A. その気持ちはよくわかります。ただ、“お金”を生まないからこそ、“家”を守る役割として非常に大きな存在なのです。

Q6:主婦が無報酬って、やっぱりおかしいと思いませんか?
A. はい。無償で支えることに頼りきりの構造そのものが、社会全体の課題です。

Q7:「家にいるだけでしょ」と言われたとき、どう返せばいいですか?
A. 「家にいるからこそ、家庭が回ってるの」と冷静に返すのが効果的です。無視せず、自分の立場を穏やかに伝えてみましょう。

Q8:家族からの感謝がなくて、つらくなることがあります
A. “ありがとう”の一言がないだけで、自分の存在が否定された気になりますよね。少しだけ、自分自身の頑張りを肯定する時間を持ちましょう。

Q9:「外で働いた方がいいのでは?」と周囲に言われます…
A. 外に出るかどうかは“自分の選択”で決めること。他人の基準ではなく、「今の家庭に何が必要か」で考えて良いのです。

Q10:主婦という選択を、胸を張って生きていけますか?
A. はい。“誰かのため”を支え続けてきたその日々は、誰がなんと言おうと胸を張っていい人生です。

専業主婦の年収は1000万円?家事の時給換算は無意味でおかしいと言われる理由のまとめ

  1. 専業主婦を「時給換算するなんておかしい」というのは、主婦を理解しない第三者の声であり、当事者の気持ちを代弁するものではない。

  2. 「年収1000万円」という数字は、主婦自身の主張ではなく、外部の試算やメディアが作った目安に過ぎない。

  3. 内閣府・厚労省なども家事・育児を“無償労働”として注目し、統計や労働時間の調査を行っている。

  4. 家事・育児・介護は「生活支援労働」であり、終わりがない重労働として見えない負担が大きい。

  5. 「給料がほしい」という思いは甘えではなく、評価や感謝を求める正当な気持ちである。

  6. 無報酬だからといって無価値ではなく、家庭を支える役割は社会全体の土台になっている。

  7. SNSやメディアの煽り的な「時給換算」報道は、主婦の本音や立場を誤解させる要因になっている。

  8. 主婦が求めているのは、数字や金額より「ちゃんと見てもらえている」「理解されている」という安心感。

  9. 「誰かの役に立っている」という実感こそが、専業主婦の一番の報酬である。

  10. セカンドライフアドバイザーとしても、主婦という生き方に誇りを持ち、胸を張って暮らしてほしいと伝えたい。

 

【本記事の関連ハッシュタグ】

#専業主婦 #年収 #1000万円 #家事 #時給換算 #無意味 #おかしい

  • この記事を書いた人

Risa

夫に浮気され、サレ妻となった私は3年間のドロ沼裁判を経て2023年5月に無事離婚が成立。シングルマザーとして2人の中学生を育てています。シングルマザーとして第二の人生を楽しもうと、あらゆることをポジティブに捉え、セカンドライフアドバイザーとして皆さまのお役に立てたらと思い、ブログを立ち上げました!

もっと詳しい壮絶プロフィールはこちら。
*すべて私のリアルな実経験です。

-仕事・子育て
-, , , , , ,