親権争いで父親が勝つ場合
※本サイトには広告が含まれています。

親権

【2025年】親権争いで父親が勝つ場合とは?母親が不利になる8つのケース

離婚後の親権争いで「父親に親権が渡った」と聞くと、不安でたまらなくなる母親は少なくありません。

本来は母親が有利とされるはずなのに、現実には父親が親権を勝ち取るケースも確かに存在します。

本記事では、どんな条件で母親が不利とされてしまうのか、実例や判断基準をもとに、2025年の最新情報を交えて詳しく解説。

今からできる備えも含めて、親権を守るための視点を一緒に見つけていきましょう。

この記事の4つのポイント
  • 親権争いで父親が勝った実際のケースと背景を解説
  • 母親が不利になる“8つの条件”を具体的に紹介
  • 「収入の少なさ」は本当に不利なのか?誤解を整理
  • 調停・裁判で親権を守るためにできる対策も紹介

なぜ親権争いで父親が勝つ場合があるのか?現実と傾向を知る

日本では「母親が親権」は本当に有利なのか?

日本では長らく「母親=親権者」が当然という空気があります。

母親が親権者

確かに家庭裁判所の統計でも、母親が親権を得る割合は高く、特に未就学児ではその傾向が顕著です。

ですが近年では、「父親が主たる養育者として機能していた」「母親側に生活の不安定さや精神的な問題があった」などの理由で、父親が親権を勝ち取るケースも増えてきました。

つまり“母親だから有利”という思い込みだけでは、親権を守りきれない時代になりつつあるのです。

父親に親権が渡る割合と裁判所の判断傾向

家庭裁判所が親権者を決定する際に重視するのは、性別ではありません。

「子どもの利益(最善の利益)」に沿って、以下のような点が評価されます。

判定要素説明
主たる監護実績離婚前後の継続的な育児・生活の提供状況
経済的安定性子どもの生活水準を維持できるかどうか
居住環境子どもが安全に暮らせる環境が整っているか
精神的安定親の情緒・子どもへの共感・暴力等の有無

このような複数の要因を総合的に評価する中で、父親の方が“より安定している”と判断されれば、親権は父親に渡る可能性も十分にあるのです。

「父親が勝つ場合」に共通する8つのケース

ここでは、実際に父親に親権が認められた判例や調停結果に基づき、母親が不利になったケースの傾向を紹介します。

ケース内容
① モラハラや暴力の申し立てをされた場合虚偽であっても証拠が整えば母親が不利に
② 経済的自立が難しいと判断された場合働いていても継続困難と見なされると弱い
③ 子どもが父親との生活を望んでいた場合10歳以上なら意向が裁判所判断に影響
④ 母親が精神的不安定と診断された場合うつ病・不安障害などの診断歴も争点に
⑤ 父親が継続して育児をしていた実績がある場合監護実績が強力な証拠となる
⑥ 母親が一時的に家を出ていた過去がある場合育児放棄と判断されることがある
⑦ 学校や保育園との関係を父親が持ち続けていた場合教育環境の安定が評価されるケース
⑧ 母親が感情的になりやすい・対話が難しいと見なされた場合協議能力が低いと判断されることも

こうした複数のケースが重なれば重なるほど、母親であっても不利になる可能性は否定できません。

「モラハラ・DV証言」が父親に有利に働く場合とは?

親権をめぐる調停や裁判では、父親側から「母親によるモラハラやDVがあった」といった主張が出されることがあります。

これは子どもの安全を守る観点から重要な証言にもなり得ますが、中には誇張や歪曲によって、母親が一方的に不利な立場に置かれる事例もあるのが現実です。

📌 モラハラ・DVとして主張されやすい内容

指摘内容実際には…
怒鳴ったことがある一時的な叱りや感情の爆発を切り取られることも
不安定で感情的だった育児ストレスや産後うつが誤解されることも
子どもを支配していた単なるしつけ・指導を“支配的”と表現されることも

こうした証言が父親側から提出されると、母親側には「冷静さ」「育児への姿勢」「精神的安定性」が改めて問われる場面になります。

備えるためにできること

  • 第三者(保育士・学校・医師など)の客観的証言を準備しておく

  • 日常の育児の様子を記録や写真で残す

  • 法テラスや女性センターなどに事前相談しておく

感情的なやりとりを“モラハラ”とされることに不安があっても、冷静に向き合い、正当な育児を行ってきた実績はあなたの味方になります。

「経済力がある父親」が評価されやすい現実

家庭裁判所の判断基準の一つに、「子どもにとっての生活の安定性」があります。

良好な親子関係

そのため、父親が正社員や高収入であると「有利なのでは?」と感じる方も多いかもしれません。

ですが実際には、“経済力だけ”では親権は決まりません。

🏠 評価されやすい生活の安定性のポイント

評価項目補足内容
安定した収入正社員・公務員など継続性のある収入源
居住環境の整備子ども専用の部屋や静かな生活空間など
子どもの教育・生活に必要な支出の把握学費・給食費・医療費などを無理なく賄えるか

ただし、母親側がパート勤務や扶養内の収入であっても、それが“生活実態に即して安定している”のであれば問題視されません。

💡 経済的不利を感じたときにできる備え

  • 生活費・育児費のやりくりができている実例を提示する(家計簿や通帳)

  • 公的支援(児童扶養手当、就労支援)を正しく利用していることを示す

  • 無理に対抗せず、子どもとの関係性の深さで勝負する

母親として築いてきた日々の関わり、子どもとの信頼関係は、経済的数値以上に強い力を持ちます。焦らず、誇りを持って立ち向かいましょう。

子どもの意思が尊重される年齢の目安とは?

「子どもがパパと暮らしたいと言っているんです…」

調停や裁判の場で、そう言われたときのショックは計り知れません。

母親としては「一時的な感情なのでは?」と感じても、裁判所がどう判断するのかはまた別の話です。

家庭裁判所では、年齢や成熟度に応じて「子どもの意思」を尊重する傾向があります。

📊 裁判所が“子どもの意思”を考慮し始める目安

子どもの年齢判断の目安傾向
〜7歳判断材料としては限定的一時的感情と見なされやすい
8〜9歳裁判所が事情聴取を検討慎重な扱いが必要とされる時期
10歳〜意思として考慮されることが多い特に12歳以上では影響が大きい
15歳〜かなり尊重される傾向形式上はまだ未成年でも事実上の主張力を持つ

💬 とはいえ、すべてを“子どもの発言だけ”で決めるわけではありません

  • 「誰かに誘導されているかどうか」

  • 「短期的な感情か、長期的な希望か」

  • 「日常の養育状況に即しているか」

などを裁判所は丁寧に見極めます。

💡 子どもの一言に振り回されないために

  • 普段の会話や生活の中で、“安心して気持ちを話せる環境”を大切にする

  • 「本当はどう思っているのか」を無理なく引き出せる関係を維持する

  • 調停員に伝える際には、母親が感情的にならず冷静に事実を伝える

あなたと過ごしてきた日々の信頼は、子どもにとって揺るがない軸です。

たとえ今は気持ちが揺れていたとしても、母親としてのあなたの存在は、必ず子どもの中に残っています。

子どもが「パパと暮らしたい」と言い出したとき、その真意や背景をどう受け止めればいいのか悩む方も多いはずです。離婚後、子供が父親との同居を望んできたら?母の葛藤と向き合い方 もあわせてご覧ください。

「母親の不安定さ」が争点になるとき

親権争いでは、「母親の精神的な安定性」が争点として取り上げられることがあります。

育児の責任が重くのしかかるなかで、時には感情的になることもありますし、経済的な不安や孤独から気持ちが揺らぐこともあるでしょう。

ですが、調停や裁判ではこうした一時的な不調や不安さえも、「子どもを安定して育てられないのでは」と誤解されるリスクがあるのが現実です。

📌 父親側から争点にされやすい“母親の不安定さ”とは?

指摘されがちな点裁判所が気にする視点
感情的に泣いたり怒ったりする場面がある子どもへの悪影響がないか
うつ・不安障害などの通院歴がある継続的な治療が必要かどうか
家計が不安定・再就職が困難生活の見通しが立っているか

💬 実際に今、私自身もこの争点に直面しています

私も夫の浮気が原因で離婚し、現在はシングルマザーとして子どもを育てています。

親権は私が持っていますが、元夫が浮気相手にふられたのを機に「収入が少ない」という理由を持ち出し、親権を取り戻そうとしてきました。

現在は調停の真っ最中です。

金銭面のことだけで親権を奪われるのではないかという不安と向き合いながら、それでも私は「これまで育ててきた日々の関係性こそがすべて」だと信じています。

父親側が“監護実績”を重ねていたケース

親権争いでは「監護実績(かんごじっせき)」という言葉が頻繁に出てきます。

これは、子どもに対してどれだけ日常的に関わり、養育を継続してきたかを示す重要な要素で、裁判所の判断に強く影響します。

父親と娘

特に父親側が離婚前後を通じて日常の育児・送迎・食事・教育などを担っていた場合、「実質的な育ての親」として評価されることがあります。

📌 父親側の監護実績が評価されたケース例

具体的行動認められた効果
保育園や小学校への送迎を続けていた教育的安定性が高いと判断された
弁当づくりや病院への付き添いを記録していた養育参加の証拠として高評価
子どもの生活写真や日記を提出した愛着形成の深さを裏付けた
母親が不在時に長期的に世話していた主たる養育者として認定された

💬 「母親に実績がない」とは限らない

ここで忘れてはならないのは、監護実績は「誰が何をしてきたか」だけでなく、「今後も継続できるかどうか」も含めて評価されるという点です。

たとえば、以下のような日常の積み重ねも、十分な実績になります。

母親側でも主張できる“日常の積み重ね”

  • 毎日の通園・登校サポートや宿題の見守り

  • 食事・衣類・睡眠・情緒面の安定を支えるケア

  • 学校や保育園、地域との関係維持(連絡帳・面談など)

「これって当たり前のことじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、その“当たり前”こそが親権判断にとって大切な証拠になります。

💡 できること:日々の関わりを“可視化”する

  • 日記・育児記録をスマホや手帳に残す

  • 学校からのお便りや連絡帳を保存しておく

  • 送迎・通院などの日付入りメモやレシートを保管

母親として、これまで築いてきた生活は、言葉ではなく行動と証拠で証明できます。親権を守るために、今からできる小さな準備が、未来を支える力になります。

「父親に譲るしかない」と思わされた母親たちの本音

親権争いにおいて、法的に争って「負ける」前に、母親自身が“譲る”決断を迫られる場面があります。

表面的には“自分で決めた”形になっていても、その背景には経済的・精神的に追い詰められた状況があることも少なくありません。

💬 よく聞かれる母親の声

・「このまま争ったら、子どもがもっと傷つく気がして…」

・「相手に弁護士がついて、自分では太刀打ちできなかった」

・「働きながら調停を何度もこなすのが限界だった」

・「“男の子は父親の方がいい”と言われて諦めた」

📌 “譲った”母親が置かれていた状況例

状況判断に影響した要因
経済的に裁判を継続できなかった弁護士費用・通院・仕事との両立負担
子どもが父親に影響されて「パパがいい」と言った気持ちが揺れていたが真意を聞けなかった
調停委員や第三者が父親側に理解を示した客観的に見て母親の主張が通りにくかった
精神的な限界を迎えていた孤独・疲労・無力感から自発的に譲った形に

“譲った”と“負けた”は違う

親権を譲ったからといって、それが“母親としての失敗”を意味するわけではありません。

むしろ、子どもを思い、環境を優先した選択だからこそできた決断とも言えます。

ただし、本当は望んでいなかったのに「選ばされてしまった」ケースでは、後悔や葛藤が長く残ることもあります。

今、あなたに覚えておいてほしいこと

  • 「諦める前に相談できる場所」があります

  • 法的な知識・支援制度を知ることで戦える土台ができます

  • 感情的な孤立を防ぐために、あなた自身の味方を持つことが重要です

「母親だから大丈夫」は通用しない?親権を守るために知っておくべきこと

通過率を上げる“3つの見直しポイント”とは?

親権争いの場面では、「もう無理かもしれない…」と感じることもあるかもしれません。

ですが、今からでも見直せるポイントは確かに存在します。

調停や裁判の現場で、母親が“親権を守りきった”事例に共通していたのは、冷静さと準備力でした。

📌 親権を守るために効果的だった3つの見直しポイント

見直すポイント具体的にできること
① 日常の育児記録・証拠の整備写真・LINE・手帳・保育園の連絡帳などを保存
② 法的支援・制度の利用状況弁護士相談(法テラス可)・公的手当の活用状況
③ 自身の生活基盤の安定度収入の継続性/居住環境の整備/実家支援の有無など

重要なのは“戦う準備”をしておくこと

親権をめぐる調停や裁判は、気持ちだけでは通用しない世界でもあります。

ですが、「自分がどれだけ子どもを大切に育ててきたか」「これからも変わらず育てていける環境があるか」を見える形で整えていくことは、母親にとって強力な防衛手段になります。

💡 たとえば、こんな準備からでもOK

  • LINEやメールで子どもとの関係性がわかるやり取りを保存

  • 通院・送迎・習い事などの日常行動を写真に残す

  • 公的支援や第三者のアドバイスを受けた記録を残す

どれも派手なものではありませんが、日々を丁寧に生きてきた証は、必ずあなたの味方になります。

収入が少ないと不利?誤解されやすい経済力の話

親権争いにおいて、「経済力の差が不利になるのでは…」という不安は、多くの母親が抱える悩みのひとつです。

経済力の差が不利な母親

特に相手が正社員・高年収・安定企業勤務などであれば、余計にそう感じてしまうでしょう。

ですが、家庭裁判所は収入の“絶対的な額”だけで親権を決めているわけではありません。

📊 経済力にまつわる“誤解されやすいポイント”

誤解されがち実際の裁判所の視点
パート勤務や低収入だから不利支出を抑え安定して暮らせていれば評価される
父親の方が高収入だから有利子どもとの関係性・養育実績も重視される
公的支援を受けている=経済的に困窮正しく制度を利用していることがプラス材料にもなる

「安定した生活を維持できること」が本当のポイント

経済的な豊かさよりも、今の生活を大きく変えず、子どもが安心して暮らし続けられる環境があるかどうかが重要です。

母親の立場で示せる“経済的安定”の証拠例

  • 毎月の収支(家計簿や通帳のコピーなど)

  • 家賃や学費を滞納せず支払っている実績

  • 児童扶養手当・児童手当などの公的制度の利用状況

  • 生活費の援助をしてくれている親族の存在(必要に応じて陳述書)

同居・別居中の行動で“不利になる”パターン

親権争いは、調停や裁判が始まってからの言い分だけでなく、すでに始まっている“日々の行動”が結果を左右することも少なくありません。

特に離婚前後の「別居期間」や「仮の同居中」において、些細な言動が“親権に向けて不利な材料”とされる可能性もあるため、注意が必要です。

📌 不利に働きやすい行動パターン例

行動裁判所の捉え方
子どもを連れて一方的に別居を開始無断連れ去り・実力行使とみなされる可能性
別居中に子どもを父親に預け続けた養育の継続性がないと見なされる場合がある
実家に避難して育児支援を依存しすぎた実家頼み=育児能力が不安と評価されることも
子どもの学校・習い事を勝手に変更安定性を損なうリスクと見なされやすい
父親との面会を拒否・妨害した面会交流の妨害とされ、親権判断に影響することも

“見られているかもしれない”という意識が大切

  • 子どもの生活拠点の変更は、できるだけ相手方の了解や協議を得る

  • 父親との面会交流は、記録に残る形で“正当に対応”する

  • 別居の理由や経緯を、第三者に説明できるよう整理しておく(手紙・陳述書・LINE等)

判断されるのは「親の都合」ではなく「子どもの利益」

あなたが子どもを守りたいという気持ちは、きっと伝わります。だからこそ、その気持ちが“誤解されないように”することが、親権を守る上で重要なのです。

弁護士に相談しないまま調停に臨むリスク

親権争いに直面したとき、「できれば話し合いで穏便に済ませたい」「弁護士を立てるのは大げさかも…」と感じる方は少なくありません。

特に母親側は、子どもの生活や仕事を抱えながらの対応で精一杯で、“法的な準備まで手が回らない”というのが本音かもしれません。

ですが、実際に調停に進んでみると、相手側に弁護士がついていたことで一方的に不利な展開になったというケースも多く存在します。

📌 弁護士なしで調停に臨んだ際の“よくある不利な展開”

状況リスクと影響
相手の主張に法的根拠があるか判断できない反論すべきタイミングを逃す可能性
感情的になってしまい冷静に話せない印象が悪くなり心証に影響することも
書類・証拠の準備が不十分だった親権者としての信頼性を欠く印象を与える
調停員の言葉に押されて妥協してしまう本意でない“譲歩”を迫られることも

弁護士に相談することで得られる3つの安心

メリット説明
法的根拠に基づいた主張ができる感情的ではなく“通る主張”として扱われる
証拠の整理や準備を手伝ってもらえる日常の記録を“裁判で使える形”に整えてくれる
母親の精神的負担を減らせる一人で立ち向かう必要がなくなる安心感

💡 無料・低額で相談できる窓口も活用を

「相談だけ」でも大丈夫です。

“情報を持っているかどうか”が、争いの行方を左右することもあります。

感情的になる母親は評価が下がる?

「そんなのおかしい」「子どもを返して」――親権を争う場で、感情を抑えることはとても難しいことです。

父親の理不尽な主張に感情が出る母親

相手の一方的な主張や理不尽な態度、そして何より大切な我が子をめぐる争いに、冷静でいられる母親の方が少ないはずです。

ですが、残念ながら家庭裁判所では、“どれだけ冷静に、建設的に対応できるか”が親権判断に影響を与えることもあるのです。

📌 裁判所で“印象を下げる”とされがちな態度・言動

行動・言動どう評価されるか
相手の話にかぶせて反論し続ける協議能力の欠如とみなされる
感情が高ぶり泣き叫んでしまう子どもの養育に不安があると見なされる場合も
面会交流を全面的に拒否する子どもの利益を考えていないと判断される恐れ
SNSなどに相手の悪口を書く誹謗中傷と見なされ、心証に影響する可能性あり

💬 「感情が出ること自体」は悪くありません

人として、母親として、涙が出るのは当然です。

ただしそれが調停や審理の場で繰り返されると、“感情的すぎて冷静な話し合いができない”という印象を与えかねないのが現実です。

感情を整理して“冷静さ”を保つ工夫

  • 事前に主張したいポイントをメモにまとめておく

  • 代理人(弁護士)がいれば、感情的になる前に任せる

  • 相手の言葉に反応せず、調停委員に視線を向けて話す

  • 可能であれば、調停前に1人で気持ちを整理する時間を作る

「親権を譲る」という選択肢の重さと意味

親権争いのなかで、心身ともに疲れ果て、「もう譲った方がいいのかもしれない」と考えてしまうことがあります。

「子どもがパパと暮らしたいって言ってるし…」「争いを続けることで、かえって子どもを傷つけてしまうかも…」

そう思って“親権を譲る”という選択をする母親も少なくありません。

ですがその決断は、一時的な感情ではなく、“子どもの人生と自分自身の人生”を左右する重要な選択であることを忘れてはいけません。

📌 親権を譲ったあとに直面しやすい変化・影響

変化実感されやすい影響
子どもの生活の中心が相手になる会えない日常が続き、孤独感が強まることも
面会交流の頻度が制限される可能性相手の対応次第で減る・会えなくなるケースも
教育方針・医療・進路などに関われない場面が出る法的な“決定権”は親権者に集中するため
周囲からの理解やサポートが得にくくなる「自分で譲ったのだから」と受け止められることも

譲る前に考えてほしい3つの視点

視点自問してみてください
子どもの将来にとって、今の環境がベストか?学校・友達・生活の安定は続くか?
相手と面会交流のルールをしっかり話し合えているか?書面で取り決めがなければ後で困ることも
今後、再び親権を取り戻す可能性を残せるか?原則として変更は非常に困難になります

“譲らない”選択をした自分を責めないで

親権を手放すことも、守ることも、どちらも簡単ではありません。

ですが、あなたが子どもにとって必要な存在であることに、変わりはないのです。

どんな選択をするにしても、「自分を守る」こと、「今の思いを整理すること」は、きっと子どものためにもなります。

どうしても不安なとき、今から備えてできること

「もしかしたら親権を取られるかもしれない」
「調停で何をどう主張すればいいのか分からない」

そう思いながら毎日を過ごすのは、母親にとって大きなストレスです。

特に、相手が弁護士を立ててきたり、子どもが揺れているように見えるときほど、不安は強まるものです。

ですが、“今からできること”を少しずつ積み上げていけば、未来は変わります。

📌 今すぐできる「3つの備え」

項目内容
① 記録を残す育児の記録、写真、通園連絡帳、LINEなどを日付と共に保管
② 相談先を確保弁護士(法テラス可)、女性センター、地域の母子支援窓口
③ 精神的なセーフティネットを持つ信頼できる友人・家族に話す/メモ・日記に感情を書き出す

たとえば、こんな簡単なことから始めてもOK

  • 毎日のごはんや送り迎えをスマホで写真に残す

  • 子どもの悩みや変化をメモしておく

  • 市区町村の無料法律相談を予約してみる

  • 「あなたの味方」でいてくれる人に現状を共有する

💬 ひとりで抱えなくていい。今この瞬間から“味方を持つ”ことが大切

調停や親権争いは、ただでさえ消耗します。

それに加えて、「私はちゃんと育てられているだろうか」「誰もわかってくれない」と感じることで、母親自身が壊れてしまうこともあるのです。

だからこそ、「頼る」こと、「整理する」こと、「動き出す」こと。

どれか一つでもできれば、それは大きな前進です。

よくある質問Q&A10選

Q1. 父親が親権を取れる確率はどのくらいですか?
A. 統計上では母親が親権を得る割合が高いですが、父親側に監護実績や安定性がある場合は、親権が認められることもあります。条件次第で十分に可能性があります。

Q2. 経済的に苦しいと母親は親権を失うのでしょうか?
A. 絶対的な収入の多寡ではなく、子どもの生活を安定して支えられるかどうかが重視されます。支援制度や親族の協力を活用している場合も、きちんと評価されます。

Q3. 子どもが「パパの方がいい」と言ったら親権は移りますか?
A. 子どもの意思は考慮されますが、年齢や状況によって影響度は異なります。特に10歳未満では判断材料のひとつとして扱われ、すぐに結果が変わるわけではありません。

Q4. 元夫に「親権を譲れ」と言われた場合、どうすべき?
A. すぐに返答せず、第三者(弁護士・相談機関)を通じて対応しましょう。言葉の圧力や感情的な要求に応じてしまうと後々不利になる可能性があります。

Q5. 裁判所では母親が感情的になると不利ですか?
A. 感情自体が不利になるわけではありませんが、冷静さを保ちにくい状態が続くと“協議能力”に疑問を持たれる可能性があります。伝え方がとても大切です。

Q6. 弁護士をつけるタイミングはいつが良いですか?
A. 調停前の段階でも相談は可能です。証拠や記録の準備を助けてくれるため、できるだけ早めの相談をおすすめします。法テラスなどの無料相談も活用しましょう。

Q7. 父親側が突然「育てたい」と言い出した場合、どう受け止めれば?
A. 背景に孤独や環境の変化があることも。主張の真意を見極め、冷静に法的な手続きを通じて対応することが重要です。

Q8. 親権を譲った後に取り戻すことはできますか?
A. 原則として親権の変更は非常に困難です。明確な事情変更(虐待・ネグレクトなど)がない限り、再取得は難しいと考えてください。

Q9. 調停で相手が嘘をついてきた場合、どうすれば?
A. 感情的に否定するのではなく、客観的な証拠や記録をもって反証することが大切です。証拠の有無が調停の結果に影響します。

Q10. 争うことに疲れたとき、どう気持ちを保てばいい?
A. 信頼できる人に話す・日記を書く・一時的に離れるなど、心の整え方を持つことが大切です。あなたが壊れてしまっては、本末転倒です。守りたいものを守るために、まず自分の心を守ってください。

【2025年】親権争いで父親が勝つ場合とは?母親が不利になる8つのケースのまとめ

  • 父親が親権を得る割合は約11%前後で推移しており、依然として母親が親権を得るケースが大多数を占める

  • 裁判所は「子どもの利益」を最優先に判断する

  • モラハラや精神的安定性への主張は、母親側の印象に影響しやすい

  • 経済力の多寡よりも“継続的な育児環境”の有無が重視される

  • 子どもの意思が尊重されるのは、おおむね10歳以降から

  • 父親が監護実績を積んでいた場合、親権に影響することがある

  • 感情的な言動や面会交流の妨害はマイナス評価に繋がる恐れも

  • 弁護士や支援機関に相談することで、冷静な対応と安心感が得られる

  • 「親権を譲る」決断には大きな覚悟と影響が伴う

  • 不安なときこそ、小さな行動の積み重ねが母親の強さとなる

 

【あわせて読みたい関連記事】

【本記事の関連ハッシュタグ】

#親権争い #父親が勝つ場合 #母親

 

  • この記事を書いた人

Risa

夫に浮気され、サレ妻となった私は3年間のドロ沼裁判を経て2023年5月に無事離婚が成立。シングルマザーとして2人の中学生を育てています。シングルマザーとして第二の人生を楽しもうと、あらゆることをポジティブに捉え、セカンドライフアドバイザーとして皆さまのお役に立てたらと思い、ブログを立ち上げました!

もっと詳しい壮絶プロフィールはこちら。
*すべて私のリアルな実経験です。

-親権
-, ,