子供が父親との同居を望んできたら?
※本サイトには広告が含まれています。

離婚・浮気

離婚後、子供が父親との同居を望んできたら?母の葛藤と向き合い方

離婚後の生活にも少しずつ慣れてきた頃、子供から突然「パパのところに行きたい」「パパと一緒に住みたい」と言われたら、胸が締めつけられるような思いになるかもしれません。

悲しみ、戸惑い、怒り、そして不安…。さまざまな感情が交錯するなかで、母としてどのように向き合えばいいのか?

この記事では、シングルマザーとしての視点とセカンドライフアドバイザーとしての立場から、そんな葛藤に対する向き合い方を丁寧に紐解いていきます。

この記事の4つのポイント
  • 📌離婚後、子供が父親との同居を望む理由と背景
  • 📌母親が感じる葛藤への向き合い方
  • 📌子供の気持ちを尊重しつつ対応する方法
  • 📌信頼関係を取り戻す対話の工夫

突然の「パパと一緒に暮らしたい」宣言にどう向き合うか?

その言葉に母親が受ける衝撃と痛み

子供から「パパのところに行きたい」と言われたとき、母親は言葉にできないほどの衝撃を受けるものです。

まるで自分のすべてを否定されたように感じ、胸が締めつけられるような思いを抱く方も少なくありません。

それまで必死に守ってきた日々、我慢してきたこと、母親としての自信すら揺らいでしまうこともあるでしょう。

感情的になってしまうのは当然のことです。

ですが、このとき大切なのは「自分を責めすぎないこと」です。

子供の発言には、その年齢なりの背景があり、母親に対する評価とは必ずしも一致しません。

まずは、自分の感情を否定せず受け止めることから始めてください。

子供が父親を選ぶ背景にある心理

子供が「パパと会いたい」と言い出すとき、それは単なる思いつきではなく、何らかの心のサインであることが少なくありません。

パパのところに行きたい」と言い出す子ども

特に離婚後は、子供の感情が揺れやすく、普段は言わないような気持ちをふと口にすることがあります。

たとえば、父親との面会交流が楽しかった、欲しかったものを買ってもらえた、怒られずに自由に過ごせた――そうした“非日常”の時間が強く印象に残っていて、無意識のうちに「パパのところに行きたい」と感じてしまうこともあります。

母親との日常が当たり前になっているぶん、父親に対して“特別感”を持ちやすいのです

また、発達心理の観点でも、子供は年齢に応じて“理想の親像”を描きやすく、そこに現実とのギャップがない分、「パパは何でも受け入れてくれる存在」として理想化される傾向があります。

特に母親から注意を受けたり、自由が制限されたときなどに「パパの方がいい」と言い出すのは、感情の逃げ場を求めているという面もあるのです。

この“理想化”は決して母親の評価が低いという意味ではありません。

むしろ母親が日常のすべてを支えているからこそ、子供にとっては「安心しきっている存在」であり、それゆえに他の存在が新鮮に見えてしまうだけのこと。

大人のようにバランスよく比較判断できる年齢ではないため、「パパと暮らしたい」という言葉が感情の一部であることも、ぜひ知っておいてほしいポイントです。

さらに、周囲の友達との会話や学校での体験なども、子供の気持ちに少なからず影響します。

「〇〇ちゃんはパパと仲良しなんだって」「うちはママだけだから変なのかな」――そんな小さな一言が、子供の中に「パパの存在を求める気持ち」を芽生えさせることもあります。

子供の発言に驚き、傷ついてしまうこともあると思います。

ですが、その背景には成長過程における素直な感情の揺れがあるということを、どうか忘れずにいてください。

「ママが嫌い」という意味ではない

「パパのところに行きたい=ママが嫌い」ではありません。

この二つを短絡的に結びつけてしまうと、母親としての自尊心が深く傷ついてしまいますし、子供もまた「気持ちを受け止めてもらえなかった」と感じてしまう可能性があります。

実際には、母親のことが大好きでも、父親に対しても好意や憧れを抱くことはあり得るのです。

特に、両親の不仲を間近で見てきた子供ほど、「どちらか一方を選ばなければいけない」という意識を無意識のうちに持ちがちです。

その葛藤のなかで発せられた言葉かもしれないと捉え、冷静に受け止める余裕を持てると、子供との対話にも柔らかさが生まれます。

年齢や性別で異なる子供の思い

子供が父親を望む気持ちは、年齢や性別によっても大きく異なります。

たとえば幼い子は「遊んでくれる人が好き」というシンプルな理由で父親に憧れを抱くことがありますし、小学生くらいになると「父親の家の方が自由そう」と感じてしまうことも。

中学生以降になると、自立心の芽生えとともに「異性の親よりも同性の親に相談したい」という気持ちが強くなる場合もあります。

また、男の子の場合は「男同士でわかり合える」と感じたり、女の子の場合は父親からの愛情を確かめたくなることもあります。

父親とのキャッチボールを楽しむ子供

つまり、子供が父親を求める気持ちには、その子なりの発達段階や性別による微妙な心理が関係しており、それを理解しておくことで、母としての受け止め方にも少し余裕が生まれるかもしれません。

面会交流が影響している場合もある

離婚後も父親と定期的に面会している場合、子供にとって父親との時間は「非日常」の楽しい体験として強く記憶に残りやすくなります。

父親側も「限られた時間だからこそ」と、外食やレジャー、プレゼントなどを通じて特別な時間を演出することが多く、それが子供の印象を大きく左右します。

母親としては、日々の食事や宿題の確認、生活リズムの管理など、目に見えない負担を背負っているにもかかわらず、父親のほうが“優しくて自由な存在”として理想化されてしまうことに、納得できない思いを抱く方も少なくありません。

特に以下のような形で、子供の中で父親像が大きく膨らんでいくことがあります。

面会交流が子供の印象に与える影響

面会時の父親子供が感じやすい印象実際の生活とは…
好きな物を買ってくれるパパは甘くて優しい日常的に継続できることではない
宿題をやらなくていいパパは自由をくれる学校生活では規則がある
遊んでばかりで怒らないパパはいつも機嫌がいい一緒に暮らすと注意される場面も
楽しい場所に連れて行ってくれるパパは頼れてかっこいい日常は仕事で不在な時間も多い

こうした印象は、決して子供の“わがまま”ではありません。

見えている世界が限られている子供にとって、「日常の母」と「イベントの父」を比較すれば、どうしても後者が輝いて見えてしまうのは自然なことです。

父親と仲良くする息子

だからこそ、母親側が“対抗しよう”とするのではなく、「うちはうち」「ママはママ」として、安定した日常を守り続けることが、最終的に子供の信頼を引き寄せる最も強い土台になります。

子供が「パパがいい」と言うとき、そこには純粋に楽しかった気持ちを共有したいという想いもあります。

その気持ちを尊重しながら、「でもママもあなたの毎日を支えているよ」と伝えていく姿勢が、やがて子供の中で“両方を理解できる力”に変わっていきます。

友達や周囲からの影響を受けている可能性

「うちは両親と暮らしてるよ」「うちのパパと○○行ったよ」など、友達の何気ない言葉が、子供の心を大きく揺さぶることがあります。

家族自慢をされる娘

特に家庭環境が違うことを意識し始める年頃になると、「パパがいない自分は普通じゃないのかな?」と感じてしまい、あえて父親との関係を深めたいと思うようになることもあります。

また、周囲の大人(祖父母や親戚など)からの何気ない一言が、子供に「パパの方がいいのかな」と思わせてしまうケースもあります。

親権や生活の話は家庭内だけのことに見えて、実は子供の“社会的な立場”にも影響を与えているのです。

本人の意思だけでなく、外部からの影響にも目を向ける視点が必要です。

「母」としてどう対応する?心と行動の整え方

無理に否定しないことが大切な理由

子供から「パパのところに行きたい」と言われたとき、多くの母親は思わず「ダメに決まってるでしょ」と反射的に否定してしまいがちです。

それは当然の反応です。

ですが、ここで大切なのは「否定」よりも「理解しようとする姿勢」です。

否定されると、子供は「本音を話してはいけない」と感じてしまい、その後の信頼関係に影を落とすこともあります。

まずは一度、「どうしてそう思ったのかな?」と、子供の内側に目を向ける姿勢を持つことで、親子の対話の土台が整います。

「どうしてそう思ったの?」と聞く勇気

子供に理由を尋ねるときは、問い詰めるのではなく、安心して話せる空気づくりがカギです。

「パパが好きなの?」「ママがイヤなの?」という聞き方ではなく、「どんなことがあったの?」「最近、どんな気持ちだった?」といった気持ちの背景に寄り添う聞き方が有効です。

以下は、子供の本音を引き出しやすくする対話のきっかけ例です。

子供の気持ちを引き出す質問例

  • 「最近パパと会って楽しかったこと、どんなことだった?」
  • 「学校や友達のこと、話してくれてうれしいよ」
  • 「ママに言いづらいことがあったら、どんな方法なら話せそう?」
  • 「もし今の生活で不満があるなら、教えてくれる?」
  • 「どういう生活が一番幸せだと思う?」

子供が言葉にするのが難しい時期であっても、「あなたの気持ちを大切にしたい」という姿勢を示すだけで、親子の信頼は深まっていきます。

母として感情を整理するためにできること

子供の気持ちを受け止めようとする一方で、母親自身の心が折れそうになることもあります。

「頑張ってきたのに…」という思いが込み上げてきて当然です。

このような時、自分だけで抱え込まず、以下のような方法で感情の整理の時間を意識的に持つことが大切です。

  • 紙に自分の気持ちを書き出してみる

  • 信頼できる友人に話を聞いてもらう

  • カウンセリングを利用して第三者視点を得る

  • 子供の笑顔や成長を振り返る時間を持つ

感情の整理は、子供との対話の質を保つための「母自身のケア」でもあります。

今の生活を一緒に振り返る機会に

子供が「パパのところへ行きたい」と言い出したときは、親子で今の生活を改めて見つめ直すチャンスでもあります。

「今の暮らし、何が楽しい?」「困っていることってある?」と、子供自身が自分の気持ちを整理する手助けをしてあげましょう。

パパがいいの?と息子に聞く母親

「父親と暮らしたい」という希望の裏に、実は「今の生活へのちょっとした不満」や「変化を求める気持ち」が隠れていることもあります。

生活を一緒に見直すことで、子供が自分自身の気持ちに気づくきっかけにもなります。

「選ばれる立場」になったときの気持ちの扱い方

母としては、どうしても「私が選ばれなかった」と感じてしまうことがあります。

ですが、子供にとっての“選ぶ”という行為は、「どちらかが嫌い」という二択ではなく、「どちらにも大切な部分があるけれど、今は○○を求めたい」という複雑な気持ちの表れです。

母親として、自分が否定されたような気持ちになるのは当然ですが、そこで自分の価値を見失わないでください。

子供の一言に傷ついたとしても、それはこれまで築いてきた愛情を否定するものではありません。

自分を責めるのではなく、心のケアをしながら、少しずつ軸を整えていくことが大切です。

子供の意志と現実のギャップを伝えるには?

子供が父親を理想化して「パパのところに行きたい」と考える背景には、「現実を知らない」ことが大きく関係しています。

そこで必要なのは、感情的に否定するのではなく、現実の生活を丁寧に伝えることです。

現実とのギャップが生まれやすいポイント

子供の想像実際の生活補足・親の声かけ例
パパと毎日遊べる父親も仕事で日中は家にいない「平日はきっと疲れて寝ちゃうと思うよ」
自由にスマホやゲームができる家庭ルールは必要「どの家でもルールはあるよ」
毎週どこかにお出かけできる面会時だけの特別対応であることが多い「毎週は無理かもしれないね」
パパはママみたいに怒らない本当に同居したら注意する場面も出てくる「毎日の生活だと違うかもね」

このように、理想と現実の違いを“否定ではなく理解として”伝えることが大切です。

「現実を教える=夢を壊す」ではありません。むしろ、安心して本音を話せる土台をつくることにつながります。

父親側との関係が悪い場合の注意点

父親がDVやモラハラ、経済的放棄などの問題を抱えていた場合、子供から「パパのところに行きたい」と言われることは、母親にとって非常につらく、理不尽に感じる場面でもあります。

とはいえ、感情的に「絶対ダメ」「あなたは知らないだけ」と強く否定してしまうと、子供との信頼関係にも影を落としかねません。

特に子供がまだ小さい場合、父親に対する記憶が曖昧だったり、楽しい思い出しか残っていなかったりします。

親の問題をまだ理解できない年齢であることも多く、「パパと一緒に暮らしたい」という想いに罪はありません。

このとき母親が悩むのが、「問題のある父親の実態を、子供にどこまで伝えるべきか」という点です。

子供に事実を伝えるべきか迷ったときの判断ポイント

  • 子供がある程度の年齢(小学校高学年〜中学生以上)になっている
  • 子供が明らかに父親を理想化しすぎている
  • 事実を知ることで、子供の安全判断に役立つ可能性がある
  • 医師・弁護士・第三者から「説明した方が良い」と助言されている
  • 伝える内容は“責める言い方”ではなく、“事実ベース”にできる準備がある

事実を伝えるかどうかの判断は、子供の年齢や性格、現在の精神状態を踏まえて慎重に行う必要があります。

また、言葉にする場合も「ママが言いたくて言ってる」のではなく、「あなたの安全を守るために知っていてほしいことがある」と前置きをした上で話すようにすると、子供も受け入れやすくなります。

それでも不安が残る場合は、スクールカウンセラーや児童相談所、弁護士など専門家の意見を必ず挟んでください。

ひとりで抱え込まず、専門機関を味方につけることで、母親も子供も安心して前に進める道が広がります。

もちろん私に相談してくださってもいいですよ!お気軽にご連絡ください。

周囲の大人(学校・第三者)の支援も検討する

子供の心の揺れは、家庭の中だけで受け止めきれないこともあります。

そんなときは、学校の先生・スクールカウンセラー・地域の子育て支援機関など、信頼できる第三者に相談することも選択肢に入れておきましょう。

たとえば、

  • 担任の先生に子供の様子を日常的に見守ってもらう

  • カウンセラーを通じて子供の本音を引き出す

  • 児童相談所や家庭支援センターでのアドバイスを受ける

子供が母親には話せないことでも、第三者には自然と話せることもあります。

「子供を守る」ためには、母親だけで抱え込まない環境づくりが大切です。

一時的な感情かもしれないと知っておくこと

「パパと暮らしたい」という発言が、一時的な感情であることも非常に多いです。

思春期の反抗、面会後のテンション、学校でのストレス、些細な親子喧嘩――その一瞬の気持ちをそのまま言葉にする年頃でもあります。

母親にとっては突き刺さる言葉でも、数日後にはまったく別のことを言っていることもあります。

大切なのは、子供の発言を「決定事項」や「脅威」と受け取るのではなく、揺れ動く感情のひとつとして受け止めることです。

焦らず、過剰に反応せず、落ち着いて対応することが信頼関係を守る鍵になります。

それでも「ママがいてよかった」と思ってもらうために

たとえ子供に「パパの方がいい」と言われたとしても、それだけで母親としての価値が下がるわけではありません。

むしろ、日々の生活を支えてきた“あなたの存在”は、子供の心の奥にしっかりと根を下ろしています。

その場では伝わらなくても、成長する中で必ず「ママがいたから今の自分がある」と思える瞬間が訪れます。

だからこそ、今は傷つきながらも、少しずつでいいので信頼の積み重ねを続けていくことが何より大切です。

子供との信頼関係を深める小さな習慣

  • 「今日どうだった?」と何気ない一言を欠かさず続ける
  • 子供の得意なことや好きなことを日常会話に入れる
  • 疲れていても、目を見て「ありがとう」と言う時間を確保する
  • 失敗や不機嫌な態度も、過度に責めずに見守る姿勢を持つ
  • 「ママも今日ちょっとしんどかった」と弱さを見せられる関係をつくる

同時に忘れてはいけないのが、「母親自身の心のケア」です。

子供にとって大事な存在でいるためには、母親自身が崩れてはいけません。

「子供のために」と無理を重ねていると、いつか心が悲鳴をあげてしまいます。

母親自身が自分を責めないためのセルフケア習慣

  • 「私は私でよく頑張ってる」と1日1回自分に言葉をかける
  • 周囲と比べすぎず、自分のペースで進めるよう意識する
  • 感情が高ぶったときは、数分でいいから一人の時間を取る
  • 信頼できる人に“母ではない自分の話”をしてみる
  • 小さな「ご褒美時間」(好きな飲み物・お気に入りの香りなど)を用意する

「完璧なママ」じゃなくていい。

ただ、“あなたがいてくれて安心できる”と子供が感じられることが、いちばん大切な支えになります。

よくある質問Q&A10選

Q1. 子供に「パパと一緒に住みたい(同居したい)」と言われたら、どう返すのが正解ですか?
A. 無理に否定せず、「そう思ったんだね」と一度受け止めましょう。その上で「どうしてそう思ったの?」と気持ちの背景をゆっくり聞き出す姿勢が大切です。

Q2. 一度そう言われてから、子供との関係がギクシャクしてしまいました…
A. 親の戸惑いは自然なことです。無理に距離を縮めようとせず、日常の中で少しずつ安心感を取り戻していくのが効果的です。

Q3. 父親は面会のたびに子供にプレゼントを渡していて、不公平に感じます
A. そうした“特別扱い”が子供に影響することは確かですが、母親が安定していること自体が最大の安心です。比較しすぎず、自分軸を大切にしてください。

Q4. 子供が本気で父親のもとに行きたいと思っているように見えます
A. 感情か現実かを見極めることが重要です。冷静に話を聞き、生活環境や通学などの“現実面”を一緒に考えてもらうことで、子供自身が判断し直すこともあります。

Q5. 夫から「一度子供に任せてみたら?」と言われましたが不安です
A. 親権や監護権が変わることのリスクや子供への影響を十分に考慮する必要があります。一時的な希望での判断は避け、信頼できる専門家にも相談を。

Q6. 子供が反抗的な態度をとるたびに「パパのところ行く」と言います
A. それは“脅し”というより「もっとわかってほしい」の裏返しかもしれません。言葉の表面だけでなく、内面のサインに注目しましょう。

Q7. 父親と暮らしても子供がすぐに戻ってきたらどうすればいいですか?
A. 「失敗した」と責めず、「帰ってきてくれてうれしいよ」と迎えてください。子供にとって“戻れる場所がある”ことが、何よりの支えになります。

Q8. 兄弟で意見が分かれていて、どう対応したらいいか迷います
A. 兄弟それぞれの気持ちを尊重しながらも、母親としての立場を明確に伝えることが大切です。誰かを優先するのではなく、みんなを大事にしているという姿勢を見せましょう。

Q9. 父親との関係が悪化しており、子供を行かせたくありません
A. DVやモラハラなど明確な問題がある場合は、法的対応や第三者の助けを得ることが必要です。無理に合わせる必要はありません。

Q10. このまま子供に嫌われてしまうのではないかと不安です
A. 一時的な気持ちの揺れは誰にでもあります。長期的に信頼関係を築く努力を続けることで、子供は必ず母親の愛情を思い出す日が来ます。

離婚後、子供が父親との同居を望んだら?母の葛藤と向き合い方のまとめ

  • 子供が父親との同居を望む背景には、心理的・環境的な理由が複数ある

  • 年齢や性別によっても子供の気持ちは変化しやすい

  • 面会交流や友人の影響など、外部要因が気持ちを左右することもある

  • 否定ではなく理解を示すことで、親子の信頼関係を保ちやすくなる

  • 理想化された父親像には、現実の生活とのギャップを丁寧に伝える

  • 子供の発言に傷ついたときは、母親自身の心のケアも必要

  • 父親に問題がある場合は、無理に会わせず専門機関に相談を

  • 子供の気持ちは一時的な揺れであることも多く、焦らず見守る姿勢が大切

  • 学校や第三者の力を借りることで親子の負担を減らすことができる

  • 日々の小さな関わりが、母親としての安心感と信頼につながる

 

【あわせて読みたい関連記事】

 

  • この記事を書いた人

Risa

夫に浮気され、サレ妻となった私は3年間のドロ沼裁判を経て2023年5月に無事離婚が成立。シングルマザーとして2人の中学生を育てています。シングルマザーとして第二の人生を楽しもうと、あらゆることをポジティブに捉え、セカンドライフアドバイザーとして皆さまのお役に立てたらと思い、ブログを立ち上げました!

もっと詳しい壮絶プロフィールはこちら。
*すべて私のリアルな実経験です。

-離婚・浮気
-, , , , ,