高校入学にかかる費用は?母子家庭が受けられる支援制度とリアルな出費内訳
※本サイトには広告が含まれています。

仕事・子育て

高校入学にかかる費用は?母子家庭が受けられる支援制度とリアルな出費内訳

2025年4月から、私立高校の授業料無償化の対象が、すべての世帯に拡大されました(所得制限の撤廃)

これにより、年収にかかわらず全国の高校生が私立でも授業料を負担せずに通える環境が整いました。

とはいえ、入学金・制服・教材・交通費など、授業料以外に必要な費用は依然として家計にのしかかります。

特に母子家庭にとっては、こうした「見えにくい出費」への対策が重要です。

本記事では、最新の制度改正を踏まえたうえで、母子家庭が高校進学で本当に知っておくべきリアルな費用と支援制度をわかりやすく解説します。

この記事の4つのポイント
  • 私立高校の授業料は2025年から所得制限なしで無償化
  • 入学金・制服など実費は母子家庭でも自己負担
  • 高校入学費用は公立で10万円超、私立で50万円前後
  • 就学支援金や入学準備金などの制度は早めに申請

無償化時代の高校入学費用を母子家庭の視点で見直す

2025年から始まった私立高校の授業料無償化制度とは?

2025年4月から、私立高校に通う生徒の授業料がすべての世帯で無償化されました。

これは文部科学省が推進する「高等学校等就学支援金制度」の拡充によるもので、これまであった所得制限(年収590万円未満など)が完全撤廃されて、すべての家庭が対象になっています。

制度名高等学校等就学支援金制度(私立高校)
対象全国すべての世帯(年収制限なし)
支援内容年額39万6,000円を上限に授業料へ直接給付

この制度により、授業料の平均が年40万円前後の私立高校では、ほとんどのケースで授業料の全額が公費でカバーされるようになりました。

高等学校等就学支援金制度

ですが一方で、「授業料が無料になった」と聞くと、“高校進学にお金はかからない”という誤解を生むこともあります。

実際には、入学金や制服、教材などの授業料以外の出費は従来通り家庭の負担となっているのが現実です。

参考:文部科学省「高等学校等就学支援金制度」

「授業料が無料」でも負担が残る理由

授業料無償化が進んでも、母子家庭が高校進学で直面する大きな出費の壁は依然として存在します。

代表的なのは以下のような「授業料以外の費用」です。

費用項目内容と金額の目安
入学金私立:10万〜30万円、公立:5,650円程度
制服・体操服一式5〜10万円(冬・夏・ジャージ等を含む)
通学用品(カバン・靴)約1万円〜1.5万円
教科書・副教材1万〜3万円(年度初めに一括購入)
PTA会費・施設費等年間5,000〜1万円前後

これらは就学支援金制度の対象外であり、学校によっては一括請求されるため、入学直後の出費が集中しやすい傾向があります。

特に私立高校では、入学時の負担が授業料以外に20万円〜40万円ほど発生することもあります。

「授業料が無料だから」と安心してしまうと、他の費用の準備が間に合わず、入学辞退や借入に追い込まれるケースもあるのです。

こうした現実に対しては、「制度がある=安心」と思い込まず、その限界や支援の対象範囲をしっかり見極めることが必要です。

入学時にかかる初期費用の内訳とは?

高校入学にあたって必要となる初期費用は、授業料とは別に発生する「実費」が中心です

2025年4月時点でも、この実費部分は家庭の全額負担となっています。

以下は、母子家庭が高校入学時に準備すべき費用の主な内訳です。

費用項目金額の目安備考
入学金私立:10万〜30万円公立は5,650円(都道府県により異なる)
制服・体操服一式5万〜10万円冬服・夏服・ジャージ・体操服含む
通学用品(バッグ・靴)約1万〜1.5万円指定品がある学校では高額になる傾向
教科書・副教材費1万〜3万円教科書は無償支給対象外(高校では有料)
学年費・諸会費5,000円〜1万円前後PTA会費・生徒会費・行事費など
交通費(定期代)月5,000円〜1.5万円程度通学距離により異なる/半年払いあり

このように、私立高校の場合は授業料を除いた部分だけでも20万円以上、場合によっては30万円超の支出が発生します。

一括納付が求められるケースも多く、入学直前の家計には強い負担となります。

こうした現実を踏まえると、就学支援金制度があるからといって「完全に無料になる」とは限らないというのが現場の実感です。

制服・体操服・通学用品の相場と現実

特に出費がかさみやすいのが「制服・体操服・通学用品一式」です。

高校の制服費

学校によっては指定業者での購入が義務付けられており、価格を比較・調整することも難しいのが実情です。

項目平均費用目安
冬服セット(上下一式+ネクタイ等)約30,000〜45,000円
夏服セット(シャツ・スカート/スラックス)約15,000〜20,000円
ジャージ上下+体操服2枚約10,000〜15,000円
通学バッグ+指定シューズ約8,000〜15,000円

特にジャージや体操服は洗い替えを想定して複数枚購入するよう指示されることも多く、最終的に制服関連だけで7〜10万円程度になるケースが一般的です。

母子家庭の中には、中学卒業と同時に複数の支出が重なり準備が間に合わないケースもあります。

近年ではリユース制服の提供やバザーを行う地域も増えてきており、こうした地域資源の活用も検討すべき選択肢です。

教科書・副教材・学年費はどのくらい?

高校では、中学校と異なり教科書の無償配布がありません

そのため、入学時には教科書や副教材一式を購入する必要があります。

費用項目金額の目安内容例
教科書費約8,000〜15,000円国語・英語・数学・理科・地歴など主要5〜6教科
副教材費約5,000〜10,000円参考書・ワーク・英単語帳・漢字帳など
学年費・行事費約5,000〜10,000円生徒会費、校外学習費、資料費など

特に私立高校では、進学指導の一環として市販の問題集や外部教材が指定されるケースも多く、副教材費が高くなりがちです。

加えて、入学時に3ヶ月分の学年費をまとめて徴収されることもあります。

これらの費用は、入学説明会や教科書販売日に一括で請求されることが多く、現金支払いが原則です。

準備不足のまま臨むと、急な出費に家計が追いつかず、教材購入を一部諦めざるを得ない事態も起こりかねません。

入学説明会〜入学式までにかかる一時的出費

高校入試に合格したあと、実際に入学するまでの数週間で多くの支払いが集中します

この「合格から入学までの短期間」は、家計にとって最も厳しい時期とも言えるでしょう。

時期主な支出内容金額の目安
合格発表直後入学金(私立)、入学確約金など私立:10〜30万円、公立:5,650円
入学説明会制服採寸・注文、体操服・通学用品購入5〜10万円程度
教科書販売日教科書・副教材一式の購入1〜2万円
入学直前PTA会費、生徒会費、施設費など5,000〜10,000円前後

これらの費用は、3月〜4月上旬のわずか数週間に分散せず集中して請求されることが多く、「一時的に10万〜20万円の出費」が発生します。

公立高校であっても、合格発表から入学式までに10万円前後の現金を準備しておくことが現実的です。

特に母子家庭では、児童扶養手当や給付金の支給月と支出タイミングがずれてしまうこともあり、事前の積立や分割払いの可否確認が不可欠です。

公立高校でも10万円以上かかるのは本当?

「公立高校なら安く済む」というイメージはありますが、2025年4月現在でも公立高校の入学に10万円以上かかるケースは珍しくありません

以下は、実際に公立高校で発生しうる主な費用とその目安です。

費用項目金額の目安備考
入学金約5,650円都道府県により異なる
教科書・副教材費約1.5〜2.5万円全教科分まとめて購入
制服・体操服一式約5〜7万円洗い替え含めての購入が基本
通学用品約1万円バッグ・靴・上履き等
PTA・生徒会費等約5,000〜1万円前後初年度分を一括徴収する場合あり

これらを合計すると、10万円を超える支出となる家庭がほとんどです。

さらに、通学定期代が月5,000円以上かかる地域であれば、入学前の3〜6ヶ月定期購入費も加算されます。

公立高校では授業料そのものが従来から低額(年額11万8,800円)で、ほとんどの世帯が就学支援金により実質無料となっていましたが、実費負担は一切変わっていないため注意が必要です。

私立高校の初年度総額シミュレーション

授業料が無償化されたとはいえ、私立高校では入学初年度の総支出が依然として高額になりやすいのが実態です。

以下は、実際の私立高校に進学したケースを想定したシミュレーションです(2025年4月時点の平均値ベース)。

費用項目金額目安備考
入学金200,000円授業料とは別で一括納付が基本
施設費・設備費100,000〜150,000円冷暖房費・維持費など校納金に含まれることも
制服・学用品70,000〜100,000円制服・体操服・バッグ・靴など
教材・副教材費20,000〜30,000円市販教材が指定される場合もある
PTA・後援会費等約10,000円初年度にまとめて徴収されることも多い

💡 合計:おおよそ50万円〜90万円

授業料の年間約40万円は「高等学校等就学支援金制度」により全額カバーされますが、それ以外の初年度費用だけで50万円前後が求められることが珍しくありません。

このような背景から、制度の恩恵を受けられる今こそ、「授業料以外の費用」をどう工夫して乗り越えるかが、母子家庭にとっての重要な課題となります。

母子家庭が利用できる支援制度と家計防衛術【2025年最新版】

高等学校等就学支援金制度の正しい理解

「就学支援金」とは、高校の授業料を軽減する目的で国が支給する制度であり、2025年4月からは私立高校を含むすべての高校で、世帯収入にかかわらず授業料が実質無償化されています。

制度名高等学校等就学支援金制度
対象公立・私立すべての高校(全日制・定時制・通信制)
適用世帯すべての世帯(所得制限なし)
支給方法学校への直接支給(年額最大396,000円)
対象となる費用授業料のみ(入学金・制服代などは対象外)

注意したいのは、この支援金があくまで「授業料に対して支給されるもの」であり、入学金や制服代、教材費などの実費には適用されない点です。

また、制度は自動適用ではなく、在学中は毎年申請書類の提出が必要です。

書類の記入ミスや期限超過で支給が遅れるケースもあるため、学校からの案内は必ず確認し、早めの対応を心がけましょう。

入学準備金(入学支度金)の申請ポイント

授業料以外の費用を補うため、各自治体では「入学準備金」「入学支度金」などと呼ばれる独自の支援制度を設けています。

これは制服や教材、カバンなど入学前後に必要な費用に充当できる給付金や貸付金です。

支援名称(例)支給額の目安条件
入学準備金(東京都)最大100,000円住民税非課税世帯などが対象
母子福祉資金貸付(全国)最大60,000円(無利子)母子家庭・寡婦世帯向け
入学支度給付(自治体独自)20,000〜50,000円条件・金額は市区町村ごとに異なる

こうした制度は、児童扶養手当の受給世帯や住民税非課税世帯であれば利用できる可能性が高いですが、事前申請が必要な場合が多く、申請期限や窓口が教育委員会と福祉課で異なることもあるため注意が必要です。

また、給付と貸付の違いも重要なポイントです。

返済不要の制度(給付型)を優先的に活用し、必要に応じて貸付制度も視野に入れることで、入学準備の資金負担を大きく軽減できます。

自治体ごとの制服リユース・助成制度とは?

2025年現在、多くの自治体では制服や学用品の負担を軽減するために、リユース(中古品)の提供や費用助成制度を実施しています。

特に母子家庭の場合、こうした制度の対象になることが多いため、学校や地域の福祉課への問い合わせが有効です。

支援例内容実施主体
制服リユースバザー卒業生から寄付された制服の無料・格安提供PTAやNPO、地域団体
制服購入費助成(例:神奈川県)上限3万円を支給(所得制限あり)市区町村
上履き・体操服の支援物資提供指定品を地域ストックから無償貸与社会福祉協議会など

リユース制服は新品と比較して半額以下で手に入ることもあり、洗い替え用を安く揃えたい家庭にも適しています。

注意点としては、支援内容や実施有無が市区町村単位で異なるため、居住地域の自治体HPや学校経由の案内を必ず確認しましょう。

母子家庭が使える教育関連の貸付制度

収入の少ない母子家庭にとって、一時的にでもまとまった現金が必要になる場面は多く、その対策として利用できるのが、無利子または低利の教育支援貸付制度です。

代表的なのが「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(厚生労働省)」で、都道府県を通じて申請できます。

貸付種類上限金額利率返済猶予など
就学支度資金最大60,000円無利子卒業後6か月据え置き
高等学校就学資金月額18,000円程度無利子在学中は返済猶予

この制度の特長は、母子家庭や寡婦世帯であれば原則無利子かつ連帯保証人不要で借りられる点です。

ただし、申請には所得状況や就学予定校の証明書、住民票などの提出が必要で、審査に時間がかかる場合もあります。

可能であれば高校合格前から情報収集を始めておくと安心です。

参考:母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(厚生労働省)

児童扶養手当・臨時給付金との併用可否

母子家庭にとって最も基本的な支援制度のひとつが児童扶養手当です。

これは中学校卒業までの子どもを養育する単身世帯に対して支給されるもので、2025年4月現在、以下のような水準となっています。

対象子ども数月額支給額(満額)
1人目45,500円
2人目以降加算あり(最大+10,750円)

この手当は、高校入学準備のために事前に積み立てる資金として使うことができるほか、入学後の通学費や教材費などにも活用できます。

入学後の通学費や教材費

また、手当を受給していることにより、自治体の準備金・就学支援制度などの対象となる可能性が広がるため、早めの手続きと更新申請が重要です。

また、2025年は物価高対策として、国や一部自治体が臨時特別給付金(1人あたり3万円〜5万円)を支給している事例もあります。

こうした給付金は申請制の場合も多いため、市町村からの郵送案内や公式ホームページの情報を見逃さないようにしましょう。

支払いが不安なときの分納・クレカ・猶予制度

入学にかかる費用の中には、一括納付が求められるものも多く、支払いに不安を感じる家庭も少なくありません。

2025年現在、一部の高校では、家庭の事情に配慮して柔軟な支払い方法を取り入れる動きも広がりつつあります。

対応策内容備考
分納制度の導入入学金・諸費用を3〜5回に分割して納付可能事前相談が必要
クレジットカード払い制服代・教材費・授業料などにカード決済対応私立高校を中心に拡大中
納付猶予制度児童扶養手当などが入るまでの支払い延期が可能所得証明・理由書の提出を求められる場合あり

ただし、これらの制度は学校ごとに対応が異なり、全校で導入されているわけではありません。

そのため、入学説明会や進学先が決まった時点で、「支払い方法に関する相談窓口があるか」を必ず確認することが大切です。

中には、制服業者が独自に分割払いを受け付けているケースや、リース制度(返却前提で一時利用)を取り入れている地域もあります。

「払えない」ではなく「相談できる」仕組みを知ることが、経済的な不安の軽減につながります

いつから準備すべき?年間スケジュールで見る備え方

高校入学に必要な費用は、2025年4月現在でも「入試直後に一気に必要になる」という性質が変わっていません。

高校入学費用いつから準備すべき?

特に母子家庭では、児童扶養手当や給付金の支給タイミングと出費の波がずれることもあるため、早めの資金準備が重要です。

以下は、一般的な高校進学スケジュールに合わせた準備の目安です。

準備しておくこと備考
5〜7月費用の概算を把握し、月1万円程度の積立開始進路希望が固まる前でも「最低ライン」の想定は可能
10〜11月願書準備、就学支援金制度や準備金の制度調査学校見学や説明会も同時に進行
1月出願・受験開始、入学金の納付タイミングに備える私立は特に注意(合格後1週間以内に納付を求められるケースあり)
2〜3月制服・教材・用品注文、一時的な出費が集中説明会や物品購入日程の事前把握が重要
4月入学式・初回の学費納付・交通定期購入口座引き落としの準備、家計の調整も必要

可能であれば、中学3年生の春(5月頃)から月々1万円前後を積み立てておくと、入学時の急な支払いにもある程度対応できます。

また、児童扶養手当(奇数月支給)を計画的に取り分けておくことも有効な手段です。

高校入学後も続く支出とその対処法

入学時の費用に目が行きがちですが、高校生活は入学後も継続的な支出が伴います

母子家庭では、この「継続コスト」への備えも重要です。

継続的にかかる費用項目金額の目安(月額)備考
通学定期代5,000〜15,000円自宅からの距離により大きく異なる
給食費・昼食代5,000〜8,000円弁当持参でも食材費はかかる
模試・検定・教材費年間10,000〜30,000円学年が上がるほど増加しがち
クラブ活動費月2,000〜5,000円遠征や合宿がある場合は高額化も

こうした費用は、月々の出費に紛れて気づかぬうちに家計を圧迫する可能性があります。

特に模試や検定代は、進路に直結する重要な支出でもあるため、削りすぎず、事前に予算化する意識が大切です。

また、高校在学中にも引き続き活用できる制度として、

  • 母子家庭向けの就学資金貸付(継続型)

  • 高等学校就学支援金制度(年1回の更新が必要)

  • クラブ活動費や遠征費の補助(自治体・学校によって対応あり)

などがあるため、進学後も制度利用・助成申請を“途切れさせない”ことが、安心して高校生活を送るための鍵となります。

よくある質問Q&A10選

Q1:私立高校の授業料は本当に無料なんですか?
A:はい、2025年4月からは所得制限なしで全国の私立高校の授業料が実質無償化されました。ただし、入学金や制服代などは対象外です。

Q2:入学金は就学支援金の対象ですか?
A:いいえ、対象外です。就学支援金は授業料にのみ充当され、入学金や学用品費などには使えません。

Q3:母子家庭は追加の支援を受けられますか?
A:はい。入学準備金や貸付制度、児童扶養手当など、複数の支援が併用可能です。自治体によっては制服助成やバザーも実施されています。

Q4:制服代を分割で支払うことはできますか?
A:学校や業者によっては可能です。ただし全校対応ではないため、制服注文前に確認・相談することが重要です。

Q5:入学前にまとまったお金が必要なのはいつ頃ですか?
A:2月〜3月がピークです。合格発表後すぐに入学金、制服代、教材費など10万〜30万円規模の出費が集中します。

Q6:児童扶養手当と高校の支援制度は併用できますか?
A:はい、併用可能です。むしろ児童扶養手当の受給者は、多くの支援制度の申請要件に該当します。

Q7:高校に入ってからもお金はかかりますか?
A:かかります。通学定期代、昼食代、模試代、クラブ活動費など月1〜2万円の継続的支出があります。

Q8:入学支度金のような現金給付はありますか?
A:あります。多くの自治体で就学支援や準備金の名目で給付または貸付が受けられます。早めの申請が必要です。

Q9:公立高校なら完全に安心ですか?
A:授業料は安いですが、制服・教材・通学費などで10万円以上かかることもあります。油断せず準備をしましょう。

Q10:制度の詳細を聞ける窓口はどこですか?
A:各自治体の教育委員会・子育て支援課・社会福祉協議会が窓口です。学校説明会でも制度案内が行われます。

高校入学にかかる費用は?母子家庭が受けられる支援制度とリアルな出費内訳のまとめ

最後にこの記事のポイントをまとめました。

  • ✅ 2025年4月から、私立高校の授業料も所得制限なしで無償化された

  • ✅ 授業料は無料でも、入学金・制服・教材費は自己負担で残る

  • ✅ 入学準備にかかる実費は、私立で50万円前後、公立でも10万円超が一般的

  • ✅ 費用は2〜3月の短期間に集中するため、早めの積立が重要

  • ✅ 母子家庭には、就学支援金・入学準備金・貸付制度の併用が可能

  • ✅ 制服や通学用品はリユース制度や助成金を活用して軽減可能

  • ✅ 入学後も定期代・模試代などで月1〜2万円の支出が発生

  • ✅ 分納制度やクレジットカード払いに対応する学校も増えている

  • ✅ 支援制度の利用には自治体ごとの申請が必要で早期確認がカギ

  • ✅ 「授業料無料=完全無料」ではない現実を正しく理解することが大切

 

【あわせて読みたい関連記事】

  • この記事を書いた人

Risa

夫に浮気され、サレ妻となった私は3年間のドロ沼裁判を経て2023年5月に無事離婚が成立。シングルマザーとして2人の中学生を育てています。シングルマザーとして第二の人生を楽しもうと、あらゆることをポジティブに捉え、セカンドライフアドバイザーとして皆さまのお役に立てたらと思い、ブログを立ち上げました!

もっと詳しい壮絶プロフィールはこちら。
*すべて私のリアルな実経験です。

-仕事・子育て
-, , ,